にく祭りと憎いアイツ〜J3 第9節 ブラウブリッツ秋田戦

前節は元パルセイロ戦士の浦島貴大選手&富所悠選手&青木翔太選手を擁する、薩川監督率いるFC琉球との一戦(この試合の記事はコチラ)に勝利し、今節は長野の狂犬と恐れられた(?)藤井貴選手が移籍したブラウブリッツ秋田との楽しみな試合。GWとはいえ平日に挟まれた微妙なこの日、一番ヒマな班長の私ひとりが秋田へと応援に行ってまいりました。

今回のアウェイツアーは弊班ではおなじみのフェリー便を組込んだ行程。28日の午後18時30分に長野東口よりバスに乗車して秋田へと向います。



乗車前に勝ちにこだわった「ハムカツ」をつまみにひとり出発式です。

28日午後10時過ぎに予定通りバスは新潟港へ到着し秋田へと出航いたしました。昨年の秋田戦と前々節の盛岡戦そして今回と、3回目の船旅にさすがに新鮮さは薄れましたが、初めて大浴場を利用したり、ツアーでの参加ということもあって他のサポーターさんとのふれあいも楽しく、快適に過ごさせていただきました。しかしお風呂のお湯は熱かったなぁ。1分も浸かっていられませんでした(笑)。

29日午前5時30分秋田港着。何故かいつもより30分も早い到着でした。実はこの30分がこの後のスケジュールに響いてきます。まずは秋田市街の千秋公園へと向い、今が見頃の秋田の桜鑑賞や朝食などの自由行動でした。私は近隣のホテルへ朝食を食べに行ったのですが、まだ開店30分前…。ホテルのロビーでだらだらと時間を潰します。朝食を食べ終え自由時間の後は午前8時30分に再び秋田港へと戻り、ポートタワー・セリオンでの高さ100メートルからの展望を楽しんだりお土産屋さんでのお買い物タイム。そしてやはり開館30分前…。防波堤でだらだらと時間を潰します(笑)。



別のツアーで到着したサポさん達と合流。時間を持て余し、たむろするその姿はまるで港に漂着した難民?または密航者?(笑)。

さぁ、観光とショッピングを楽しんだ後はいよいよ試合会場の八橋運動公園競技場へと乗り込みます。まだ時間が早いせいか秋田サポさんはまだあまり到着していない様子。時間を持て余す長野サポ一行は自然とスタグルブースへ。そう、29日は肉の日。この日は「肉まつり2014」と銘打ったイベントが開催されていたのです。ブースの一角では秋田由利牛の丸焼きの準備が始まっています。「にーく。にーく。」「うーし。うーし。」と呪文のような声を発しながらゾンビのように肉に群がる長野サポ。まるで牛肉など口にした事の無い貧しい国の民のようです(笑)。そしてここでまさかの、30分というアドバンテージが! 私がちょっとコンビニに行って用を足して戻ってくると、ブースの前には秋田サポさんを尻目に最前列からオレンジの飢えたサポ達が並ぶ長蛇の列が! スタートに遅れたものの秋田サポさん達と談笑しつつ30分ぐらい並んで私も秋田由利牛をゲット。こちらです↓



秋田由利牛100g 500円を200g購入(脂身の多い部位をサービスで盛っていただき、見た目おそらく300g近くはあったと思います)。野趣あふれる炭火で焼かれたお肉は、レアな焼き加減のジューシーさと肉肉しい歯ごたえが両方楽しめ、かつ脂身の上品な甘さと共にとっても美味しくいただけました。めちゃお腹いっぱいになりました♪ この他のブースでも能代豚なんこつ、国産特上牛串、なんこつ炙りチャーシュー、豚串、ターキーなどの肉メニューが並び、先輩サポのKさんなどはビール片手にひとりではじから秋田の肉を喰らい尽くしておりました(笑)。秋田ブラウブリッツ様、この上ないおもてなしをしていただきありがとうございました♡

お腹も満たしたところで、午後13時キックオフであります。今節も現地に来られなかったサポ仲間のO氏から大旗を託されゴル裏最前列での応援です。

パルセイロはダブルボランチの一角を伊東輝選手に変えて3-4-3の布陣で挑みます。相手秋田の先発には藤井選手が名を連ねています。連勝して上昇気流に乗りたいパルセイロ。試合開始早々2分、この日も電光石火のゴールで先制点を挙げます! ゴールを決めたのは#7ユウキ選手。一気にゴル裏が沸き上がります。その後こう着状態がつづき前半はこのまま終わるかなぁなんて思っていたところ、左サイドから崩されまさかの同点に追いつかれます。長野のゴールネットを揺らしたのは、よりによって#25藤井選手! まさに恩返し弾を喰らった形となってしまいました。先制したものの追いつかれなんだか嫌な展開…。さらなる選手のふんばりに期待してゴル裏も気合いを入れて後半に挑みます。

後半は長野が積極的なプレスをかけて主導権を握ります。そして54分という早い時間帯に再び#7ユウキ選手がゴールを決めて追加点を奪います。この時、シュートの後にユウキ選手が相手GKと激しく交錯して起き上がれなくなりました。なんだか意識も飛んでいる感じ。ふと脳裏を横切る昨年の松尾選手の光景…。ざわめく場内。倒れた両選手に駆け寄るスタッフ。ゴル裏からはラインダンスをする事なく叫びにも似たユウキコール。やがてスタッフからのOKサインが出され顔をしかめながらも立ち上がるユウキ選手に誰もが胸を撫で下ろしました。試合においてはこのようなシーンはよく見られると思いますが、さすがに目の前で目撃するとちょっとびびります(汗)。

アクシデントはありましたが熱い試合はまだまだ続きます。1点ビハインドとなった秋田はゴル裏とメインスタンドからの声援を受けて長野陣内に攻め込みます。前線へ向かって長いパスを放り込んでくる秋田。それを跳ね返す長野ディフェンス陣。両者の激しい攻防がつづく中ついに試合はタイムアップ。後半挙げたユウキ選手の1点を守り抜き勝利を納めることができました。

それにしても、藤井選手。新天地・秋田で活き活きと輝いておりました。見事なゴールを目の前で決められてしまいましたが、個人的にはちょっと嬉しくもありました。試合後長野側のゴル裏前にわざわざ来てくれた藤井選手。はにかみながらも笑えるスピーチをしてくれてありがとう。前日誕生日とはいえHappy Birthday♪を長野サポに歌ってもらってよかったね。長野を離れた今も皆に愛され、まさに憎いぜコンチクショウ!! 敵チームだけど、弊班も藤井選手のさらなる活躍を期待しております。

とにもかくにも、試合観戦の楽しみはもちろんですが、ゴル裏での熱い応援やアウェイツアーならではのお楽しみなど、充実感あふれる1.5日間でありました。

ずいぶん長くなってしまいましたが、あと少しだけ! 今回の旅で撮った写真をちょっとだけ公開。



秋田港で眠る女。



秋田港に打ち上げられたトド、もとい、カメラマン。



秋田港で試合前にもかかからず頭から湯気をあげているサポさん。



来年は来ないであろう秋田球情景。



来年は来ないであろう桜の花散る秋田球ピッチ。


さぁ、次節はいよいよ長野市でのホーム戦!
じぃちゃんも、ばぁちゃんも。
とうちゃんも、かあちゃんも。
にぃちゃんも、ねぇちゃんも。
一家総出でパルセイロを応援じゃ〜!

目指せ1万人!
長野の底力を見せてやれ!


ご近所お誘い合わせ上のご来場ください。

長文駄文、失礼いたしました~。


班長 記  


2014年04月30日 Posted by バクスタしゃなな班 at 18:18Comments(2)

「行かず、東北。」秋田戦に向けて

明日は2014 J3 第9節 秋田ブラウブリッツ戦であります!

対戦相手の秋田といえば、弊班が愛してやまない、
元長野の狂犬(笑)藤井貴選手が今年移籍したチームであります。
直近の試合では先発を果たし、フル出場で勝利に貢献した模様。
敵ではありますが、秋田での活躍を願ってこんなプレゼントを弊班から。



以前作成したダンマクですが、秋田バージョンで♡

ちなみに今日28日は藤井選手の誕生日でもありました。
HAPPY BIRTHDAY ♡ タカシ
試合の時は狂犬ではなく、
秋田犬のような愛らしい犬になってね♪

さて、前回のブログで副班長も書いておりましたが、
前節のFC琉球戦で松尾昇悟選手が大けがを克服してピッチに戻ってまいりました!
松尾選手に弊班からのお祝いです。



すみません、昭和生まれなもので。
このダンマクは松尾選手が復帰したらアップしようと、
去年からずーっと考えていました。
あらためて「おかえり!ショウゴ!」


あと数時間後に一人オフィシャルアウェイツアーで、
秋田へ向けて出航いたします。


班長 記  


2014年04月28日 Posted by バクスタしゃなな班 at 16:54Comments(0)

帰ってきた!ラインダンス!帰ってきた!松尾!~2014/4/26 J3第8節FC琉球戦~

4月26日晴れ。絶好のサッカー観戦日和。

青天の佐久陸。美しきかな。


盛岡三大麺、世界遺産・平泉を満喫した、バクスタしゃなな班前半戦最重要アウェイツアー「まんぷく!盛岡アウェーツアー」〈前編〉〈後編〉の興奮も覚めやらぬまま、J3は怒涛のGWハードスケジュールに突入です(弊班も怒涛のハードスケジュール…)。

第4節、ホームでの大敗後、何とも煮え切れないドローゲームが続いているパルセイロ。ちょっとばかり、弊班の顔色も陰り気味。が、しかし。フォーメーションが変更になったり、(キャー)向(くん)選手のボランチ起用があったり…と、チームも毎試合進化している模様。「何をみんな幻想を抱いていたんだ。これがパルセイロの今の実力。余裕勝ちなどありはしないのだよ。今後も心して見守り給え」という、先輩諸氏のお言葉(一部脚色)に深く頷きながら、今季初の土曜開催、佐久陸へ向かいます。

さて、今回の佐久陸は15時キックオフ。アウェイ戦では、そこはかとなくご当地グルメなどを試合のついで(あくまで〝試合のつ・い・で〟)に満喫させていただいている弊班ですが、これまでホーム戦ではなかなかご当地グルメを楽しむ機会がございませんでした。そこで、今回。キックオフが15時ということもあり、「佐久グルメを楽しむべし」と、早めの出立です。

伺ったのは、カレー・スリランカ料理店の「スジャータ」さん。野沢南郵便局さんの近くです。こちらのお店、副班見習いが崇高する〝かの人〟も「わざわざ来た」という名店。「ここに彼が…」とテンション上がりまくりの女子3名(おっさん1含む)+冷静な班長が食したのがこちら!

ずらり平らげたカレーの数々。
女子部は2種類のカレーが選べるセットをそれぞれ頼み、計6種類のカレーを堪能。
手前から時計周りに、チキン、キーマ(っぽいやつ)、マグロ、ダール、サバ、真ん中がエビ。
ライスorナンorロティが選べます。


うんま~!香辛料が苦手系の副班見習いですが、それほどきつくなく、しかししっかりと素材とスパイスの味が融合した各種カレーたちは大変おいしゅうでございました。個人的にはダールとエビが好みです。

勝つべし!カツカレー!
班長が食したのは「カツカレー」!このボリューム感、只者ではありません…。
勝つべし勝つべし…。班長の願いが聴こえてくるようです。


お腹も心も満たされたところで、いざ勝利を目指して佐久陸へ。
「そうはいったって、トップと勝ち点差5だからね…」
「これ以上は離されたくないよね…」
「観客動員もあるよね…」
「3000人…いくかなぁ…」
ちょっぴりネガティブシンキング…、を払しょくしつつ、メインスタンドに陣取ります。

雪解けの浅間。左隅っこに薩さん見っけ!
浅間山の雪もだいぶとけてまいりました
薩川監督の座りっぷりも健在です


と!そんなネガティブシンキングを吹っ飛ばす、開始早々の高橋選手の先制打が!
(キャー)向(くん)選手の絶妙なスルーパスから、前半1分に電光石火のシュートがゴールネットを揺らします。

キャーキャーキャーキャー♪
女子度高し。

久しぶりのラインダンスが佐久陸を揺らします。

「これは…もしや…」と、気持ちが高ぶります。布陣は、盛岡戦同様のスタメン。
ボランチが4人いるような(素人目線)、この布陣。やってくれそうです。
が…、しかし…。その後のゴールが遠かった。何度も好機はあったでしょう。間違いなく、盛岡戦以上の連携プレーが出来ていたと思います。それでもゴールが遠かった。先制打の後、両チームとも得点のないまま前半終了。後半へ望みをつなぎます。
後半キックオフ。選手たちのやる気は存分に伝わってきます。陸上競技場とはいえ、ピッチが近い佐久陸。大島、大橋、向…、この日は、非常に選手たちの声が良く響きます。もちろん、美濃部監督の怒号も。しかし、ゴールが決められぬまま、試合も終盤に。62分に高橋選手に変わって、恵太さん選手がin。
キャンキャンキャンキャンッ!
子犬のようにピッチを走りまわり、飛び回ります。

そして!この日、メインイベントと言っても過言ではない、選手交代が!

#17 松尾選手が登場!
約1年ぶりの復帰です。


昨年4/14のアウェイ秋田戦。前半終了間際の接触。ハーフタイムに響き渡った救急車のサイレンが忘れられません…。あれから1年。長かったのか、短かったのか。松尾昇悟が帰ってきました!ベンチに動きが出た瞬間から、スタンドがざわめきます。そして、佐藤悠希選手に変わって、松尾選手がin!会場中から松尾コール!

「控えの選手が本当によく頑張ってくれている。そこは誉めてあげたい」
あまり選手を誉めることのない美濃部監督の言葉です。その筆頭は、間違いなく彼、松尾選手でしょう。昨年のJFL優勝を決めた瞬間、ベンチから一番に飛び出て来た松尾選手。いつも笑顔で愛されキャラの松尾選手。
お帰り。よく頑張ったね。否、これからだね。今節は出場時間も短く、ゴールには至らなかったものの、彼のプレーはきっとパルセイロに何かを与えてくれると確信しました。

試合は結局、後半スコアレスのまま、1-0でパルセイロが5試合ぶりに勝ち点3をゲット。スタンドに挨拶にくる選手たちにも笑顔が見受けられました。

シーズンは序盤、約1/4試合が終了。チームは明日29日にアウェイ秋田、そして4日に初東和田開戦にてJ-22を迎え討ちます。

待ってろよ!貴!
かかってきやがれ、若手軍団!


※あ、忘れてました。この日、佐久陸には町田女子マネに対抗すべく、「ハイぶりっ子ちゃん」が登場!その美しいスタイルに多くの男子諸君が悩殺されておりました。弊班班長もしっかり記念撮影!(写真は後送)


副班見習い 記  


2014年04月28日 Posted by バクスタしゃなな班 at 11:31Comments(0)

まんぷく! 盛岡アウェイツアー 後編

「まんぷく! 盛岡アウェイツアー」つづきであります。

4月20日(日)

12時20分〜
まさかの試合前に「わんこそば」を堪能していたしゃなな班。重いお腹を抱えながらの試合会場入りです。実は私には今回のアウェイツアーに重要なミッションがありました。それは、現地に来れなかったサポーター仲間のO氏から預かった大旗を盛岡の地で掲げ、振るという役目です。ちょっと遅刻しちゃいましたが、なんとか選手チャントの途中にゴル裏に到着。急いで準備し、見よう見まねで大旗を振ります。



見事に素人感まるだしの姿(苦笑)。わんこそばでぽっこりしたお腹も恥ずかしい…。

あたたかくゴル裏に招き入れていただいたサポーター並びにインチャーダの皆様、この場をお借りして深く感謝いたします。大旗隊の皆様がすごくカッコ良く見えました。そんなわけで実はゴル裏最前列での初めての観戦となりました。普段はバクスタやメインで観戦しているのですごく新鮮。周りにつられて大声も出しやすいですね(笑)。

さて試合の方ですが、今節は先発をいじってきましたね。まさかの向選手のボランチ起用とノザ選手のサイドでの先発起用。ゴル裏からは距離感が掴みづらく全体の状況が解りづらかったのですが、前節までよりはいい感じの試合運びだったように見えました。ただ、いかんせんゴールが遠かった。結果0-0でのスコアレスドロー。決定力不足ってやつかも知れませんが、がっちりブロックを敷いて守る相手に何度もシュートまでいけたし、長短のパスを供給するボランチとしての向選手の可能性など、決して悲観的になるような試合ではなかったと思います。先輩サポさんからも今シーズン一番いい状態だったというお話しも伺いました。勝利とはなりませんでしたが次節以降に向けて期待が持てるのではないでしょうか。しかし、あれですね。ゴル裏で観戦するのもたまにはいいですね。後半、目の前の相手ゴールに向かってくるパルセイロの選手達、正面で見るとかなり迫力あります! 専用球技場という事でピッチに近いのはやっぱりいいですね。新スタジアムでの観戦が今から楽しみです。

さてさて、大旗を振って幾分お腹も楽になったところでスタジアムを後にし、今夜の宿へと向かうしゃなな班であります。


18時〜
ホテルでチェックインを済ませ、休息の後はお楽しみの夜の盛岡ツアーでございます。1軒目に向かった先は、ベタな観光客相手な感じの居酒屋さんではありますが「南部民族料理 南部どぶろく家」。店内は2卓ほどの小上がりとカウンター席のみ。古民家風の内装で様々な装飾でごちゃごちゃしてる感がにんともたまりません。カウンター席の方はそれぞれの席に赤いお膳が据えられております。まずはビールで乾杯。以下写真でどうぞ。



三陸沖で穫れた白子ポン酢。
さすがに長野で食べる白子よりも味が濃厚で、ぷりっとしております。ウマ〜。



どぶろく家だけにどぶろく。
見た目はにごり酒風。意外にあっさりとした飲み口ですいすい飲めます。



どっこ焼き
深海魚らしいっす。お腹の中には味噌で和えた腸(わた)があり、身をからめていただきます。



三陸産お刺身の盛り合わせ
見た目地味な感じですが、さすがに美味しかった〜。ホヤの刺身初めて食べたかも。

わんこそばがまだお腹に残っているせいか、ちょっと少なめでした(笑)。
1軒目を出て、もう1軒居酒屋をはしごしてからの、盛岡の夜のシメはもちろん「じゃじゃ麺」であります!



すみません。写真撮る前にかきまぜちゃいました…。

じゃじゃ麺とは平打ちのうどんのような麺に肉味噌とキュウリ、ネギなどを盛り、お好みでラー油やショウガやニンニクなどを入れて、かきまぜていただくご当地麺であります。しかしこれだけじゃない! 麺を一口ほど残してそこに生卵を割り入れ、かき混ぜてから「チータンタンお願い!」と店員さんに渡すと、そこにゆで汁を注いでくれて、仕上げの「鶏蛋湯(チータンタン)」が出てくるのです。



お味は意外にあっさりしているので飲んだ後のシメには最高! 1杯で2度美味しい盛岡名物じゃじゃ麺でありました。

盛岡三大麺のうち2つを胃袋に納め、この日は就寝とあい成りました。


4月21日

9時〜
ホテルをチェックアウトし、帰路に着きます。長野まで約650kmの行程です。まっすぐ帰るかと思いきや、しゃなな班は帰りもちゃっかり観光を楽しんじゃいます。そう、2011年に東北地方では初の世界文化遺産となった平泉に寄り道です。向かった先は「中尊寺」。平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた「金色堂」を始め多くの文化財を有する、奥州藤原氏三代ゆかりのお寺であります。



金色堂へと向かう途中。



弁財天堂が建つ一角。

本来なら広くこの地を巡りたいところですが、この日は中尊寺だけで我慢。善光寺さんの元へと帰ります。おっと、その前にお昼ご飯を食べなきゃ、ということで中尊寺のお食事処でいただいてまいりました!



はいっ、盛岡冷麺〜。
これで「盛岡三大麺」制覇完了!「盛岡で食べてないじゃん」というつっこみはなしで(笑)。お腹を満たし、お土産も買って、あらためて帰路へ着きます。

21時
雨に降られながらも、無事に長野へ到着。これにて前半戦最重要アウェイツアー完了であります。
とにもかくにも、まさに盛岡を喰らう「まんぷく」な旅でございました。


さぁ、明日はホームで沖縄戦だ!
薩川元監督率いる琉球戦士達との熱き一戦。
がんがれ長野パルセイロ!


班長記  


2014年04月25日 Posted by バクスタしゃなな班 at 20:27Comments(0)

まんぷく! 盛岡アウェイツアー 前編



行ってまいりました!
前半戦最重要アウェイツアー「行かず、東北。」盛岡編。
弊班の珍道中を思い出の写真とともにつらつらと。。。


4月19日(土) 

午後6時~
4名の班員を乗せて車は長野から新潟港へ。今回のアウェイツアー、航路と陸路を使って東北・盛岡へと向うプランであります。
昨年の秋田遠征では出航前に新潟市内で一杯やって、いや、一杯どころかへべれけになるまで飲んで、翌日ぐだぐだになってしまったという反省を生かし、今回は新潟での宴会はやめて夕食のみをいただいて(1杯だけ飲んじゃったけど…)船旅に臨みます。



新潟港近くのラーメン屋さん「ら麺 のりダー」にて。ナイスネーミング。


午後11時~
昨年に続きフェリーにて東北へ向かいます。2回目とあってもう手慣れたもんです(笑)。船長服での記念撮影や船内探検はスルーして、船内の売店&自販機でのアルコール販売終了時刻もきっちり把握しての、就寝までの時間を優雅に過ごします。



船窓を眺めつつ、コンビニで調達してきたビールと高級なおつまみ♡


4月20日(日)

午前6時~
秋田港へ到着。フェリーのすぐそばにこんな船が!



海上自衛隊の護衛艦ですかね。朝日に輝いておりました。

さて、ここからは陸路で盛岡へと向います。秋田から盛岡へはほぼ一本のルートでOK。秋田市内を抜けR46号に乗れば約2時間半で盛岡市内に入れます。実はこのルート、弊班自走係が2年ほど前に自転車で走破したルートと全く同じで、その時の思い出話を聞きつつの楽しいドライブでありました。1時間ほど走って休憩がてら田沢湖へ寄り道。



湖畔に立つ「たつこ像」
きっと、もう何万人もの人が呟いたと思うけど言わせてください。
「たつこが立つ湖(こ)」



田沢湖は日本で一番水深が深い湖だそうで、日本百景にも選ばれているそうです。コバルトブルーというか独特な緑黄色な色合いのとても澄んだ湖水が印象的で、手を入れてみると痺れるような冷たさでした。魚影はおそらくウグイかな。

プチ観光も済ませ、車はいよいよ岩手県へ。途中、道の駅に寄ったのですが、そしたら駐車場には陸上自衛隊の車がいっぱい!



はじめて見ました、軽装甲機動車!



正面からも!

いや~、なんだか童心に戻っちゃいました(笑)。しかも、この道の駅からは自衛隊の車両の隊列に混じっての走行! 前に4台、後に2台の自衛隊車両に挟まれ、まるでこの隊の一員になったかのような気分で、盛岡市内手前までのドキドキワクワクのドライブでした♡

さぁ、いよいよ盛岡市へ到着。試合観戦はもちろんですが、遠く離れた見知らぬアウェイの地で観光を楽しむのも旅の醍醐味。まずは盛岡城跡公園へと向います。別名「不来方城(こずかたじょう)」。ここでは記しませんが、この名の由来はけっこう面白いので興味のある方はググってみてね。盛岡城は南部藩南部氏の居城で白い花崗岩で組まれた石垣は土塁の多い東北地方の城郭の中では異彩を放っているらしいっす。



本丸跡から市内を望む。桜はまだ七分咲きくらいでした。

さぁ、盛岡城散策も済ませ、弊班一行いよいよこのツアーの最大イベント「わんこそば」に挑みます!


午前11時~



わんこそばで有名な「東屋本店」に突入。未だ経験した事の無い「わんこそば」という名のバトルに挑戦です。
ご存知の方も多いかと思いますが、あらためて説明させていただきますと、お給仕さんが一口大のそばを挑戦者の椀に入れ、それを食べ終わるたびに次々とそばを入れ続け、挑戦者が満腹になり蓋を閉めるまでそれが延々と続くという無間そば地獄。バトルとはいえ勝者はお給仕さんしかいないという、挑んだ時点で負けが決している勝負であります。いや、むしろそこには勝者も敗者もない、ただひたすら己の限界に挑む修行のようなものでありましょうか。



テーブルにはいろんな薬味が並びます。

弊班を担当してくれるお給仕さんは、 とっても可愛らしいJD風のお嬢さん。さあ、いよいよ運命のゴングが鳴り響きました! ちなみに15杯でざるそば1枚。男性の平均が50~60杯、女性の平均が30~40杯だそうです。

「はい、どんどん♡」
「はい、じゃんじゃん♡」
「はい、どうぞ♡」
「はい、もうひとつ♡」


お給仕さんの可愛いかけ声がたまりませぬ(笑)。

ここからは私の戦いの記録です。

1~15杯
問題なくクリア。おそばは自体は柔らかめで、おつゆはやや温かい程度。
想像してた以上においしい♪

16~30杯
まだまだ楽勝♪わさび、ねぎ、海苔等のオーソドックスな薬味を投入。

31~45杯
さすがに飽きてきた感じが。ごま、なめたけおろし、鶏そぼろ等の薬味を投入して味に変化をつけて楽しむ。

46~60杯
あれ?なんだかきつくなってきたぞ。

61~75杯
あの、ちょっと、かなり苦しくなってきたんですけど。ちょっと無理かも。薬味やピリっと辛い漬け物みたいなものを舐めつつなんとかしのぎます。他のメンバーはまだ余裕があるみたい。

76~90杯
もう無理、無理。一気にペースダウン。口の中に溜まったそばが飲み込めなくなっていきます。私が苦戦している間に他のメンバーは軽々100杯をクリア! まだ食べれそうだったけど女性陣はそこで蓋を閉めて自ら戦いに終止符を打ちます。

91~100杯
お給仕さんに励まされ、合間に海苔を嚙みつつ、かろうじて私も100杯をクリアし、あえなくここでギブアップ。いや~きつかった~。鼻とか耳とか目からおそばが出てくるんじゃないかと思うくらい(笑)。最後の最後は正直言うと不味く感じてしまい、ほぼ拷問。おんなじ味のものを食べ続けるのってすごい大変なことだと感じました。ちなみに自走係は一人そのまま食べ続け130杯まで到達いたしました。本人曰く「ベルト緩めるの忘れていた」そうで、まだまだ食べれたみたいです。自走係おそるべし!



女性陣と私が100杯ずつ、自走係が130杯、合計430杯のわんこ!



違う角度から。テーブルの上がわんこで埋まりました。



100杯達成すると貰える記念手形。

いや〜それにしても貴重な体験をすることができました! ただ惜しむらくは担当してくれた可愛いお給仕さんとの記念撮影を忘れてしまった事。なんせお腹がいっぱいで思考回路が停止してました(悔)。しかしあれですね、そんなに無理して食べなくてもいいのにって自分でも思ったのですが、何故ゆえ限界まで食べてしまうのか…それは「そこに可愛いお給仕さんがいるから。」ですかね(笑)。



午後12時〜
盛岡南公園球技場へと向います。


さぁ、本当の目的はパルセイロの応援!
時はすでに12時を回り、試合開始は13時!
間に合うのかしゃなな班?



まんぷく! 盛岡アウェイツアー後編に続く。


班長記
  


2014年04月24日 Posted by バクスタしゃなな班 at 10:14Comments(0)

4月21日付「岩手日報」と「盛岡タイムス」~2014 J3 第7節 グルージャ盛岡戦

弊班、J3第7節、グルージャ盛岡戦に岩手県盛岡市まで行ってまいりました。
試合翌日の盛岡の各紙のパルセイロ戦の掲載状況です。



「岩手日報」は長野でいえば、信濃毎日新聞、
「盛岡タイムス」は長野市民新聞みたいな位置づけになります。

盛岡タイムスでは1面トップでスライディングでボールを取りにいく
大島選手、野澤選手、有永選手の後ろ姿の写真とともに掲載されています。

グルージャ盛岡のホームユニフォームが
鶴だけに白を全面に赤と黒を基調としているため、
アウェーながら長野はオレンジを着ていました。

盛岡戦の珍道中は現在弊班班長が鋭意制作中!!

続報を待て。


アウェー戦自走運行係 記  


2014年04月22日 Posted by バクスタしゃなな班 at 09:18Comments(0)

「行かず、東北。」2014 春 盛岡編



「行かず、東北。」2014 春 盛岡編
※画像はあくまでも個人のお楽しみで作成したものであることをご了承くださいませ。


昨年も行った弊班お得意の
アウェイツアーキャンペーン(?)
今年もやります!!

「〜ず」とは長野弁で「〜しましょう」の意味。
いろんな想いを込めて今年も東北に行ってきます!

行き先はもちろん、
東北・盛岡!

「わんこそば」「盛岡冷麺」「じゃじゃ麺」
盛岡三大麺を喰らって、
勝ち点3をいただいてまいります!

そりでは、盛岡に向けて
いざ、出航〜♪


バクスタしゃなな班


  


2014年04月19日 Posted by バクスタしゃなな班 at 15:51Comments(0)

あゝ人生に涙あり〜J3 第6節 YS横浜戦



前々節、まさかのホーム戦での大敗。
前節、強豪鳥取との引き分け。
そして、期待感を持って挑んだ今節。
結果ホームで0-0で引き分け。


むーん。


まぁ、新聞報道ではかなりネガティブな感じで締めくくられていましたけど、
あえて言うならば、「こんな試合、今までもよくあったよね。」
引いて守る相手を崩しきれず、もんもんとして、
相手のカウンター一発でやられて敗戦。
なんて試合は今まで何度も観てきたのでもう慣れっこです。
そ〜んなに心配しておりませんです。


ちょっと強がってますけど…(汗)。


そりゃ、勝利を見たいっすよ。
スピード感溢れ、エキサイティングな試合を見たいっすよ。
でもチームもまだまだ成長途中。
昨年だって序盤は負ける事はなかったものの、すげーもんもんとしてた。
そして連敗を経てから快進撃が始まった。
今年はまだ何も始まっていない。
これからどんなチームになっていくのか、
どんだけ強いチームになれるのか、
その過程を見守りながら応援するのも楽しみじゃなくなくね?


こんな歌があります。


人生楽ありゃ苦もあるさ
涙の後には虹も出る
歩いてゆくんだしっかりと
自分の道をふみしめて

人生勇気が必要だ
くじけりゃ誰かが先に行く
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け

人生涙と笑顔あり
そんなに悪くはないもんだ
なんにもしないで生きるより
何かを求めて生きようよ

人生一つの物なのさ
後には戻れぬものなのさ
明日の日の出をいつの日も
目指して行こう顔上げて


すみません、昭和生まれなもので。
結局、私が一番もやもやしてる感がバレバレですね(苦笑)。


さて、次節はまだ見ぬ東北の地、盛岡での試合です。
わしらにできることは、現地に足を運んで共に戦う事。
弊班、前半戦最重要アウェイツアーとして自走で乗り込んでまいります!


わんこそば100杯!
もとい、勝ち点3を
いただいてまいります!!



班長 記  


2014年04月16日 Posted by バクスタしゃなな班 at 12:46Comments(2)

うらみはらさでおくべきか〜J3 第5節 ガイナーレ鳥取戦

とんでもないタイトルですみません。

私、今シーズンはホームもアウェイも全ての試合に行く気概でおります。
当然、今節の試合も鳥取に行くつもりでした。
ただ、仕事柄なかなかそうも言ってられない時もあります。

ギリギリ…ほんとギリギリまで粘って…
でも、どうにもなりませんでした。

ええ、お仕事をいただいている以上、
クライアント様には文句は言えないのですが、一言いわせてください。

$=~~=0¥^=0))('()00&%¥¥¥~!!!!!!!!!!!
~!!!!!!!!!!!"#$%&'())=~|~~==&%$('<<<)>>>*+;{{{~!!!!¥))(('&%$%&'$#"&~?????~!!
#'(=0)&%$=~~=0¥^=0))('()00&%¥¥¥~!!!!!!!!!!!#$%%&'))))0)))=~|¥|???
(('&%$%&'$#"&'())(''&&%%%%¥~?????~!!!!!
#'(=0)&%$=~~=0¥^=0))('()00&%#$%%&'))))0)))=~|¥|???~!!!!!!

(自主規制)

前節のあの敗戦の後だったし、
チームがどう立て直してくるのかも観てみたかったし、
カニとか砂丘とかゲゲゲとか、
もとい、なによりも現地で選手達の後押しをしたかったのに…


まさに「うらみはらさでおくべきか」の心境なのです。


さて、そんな訳で今節は長野でPV観戦となりました。当初北長野でのPVに行く予定でしたが、連日の過労からか体調がよろしくないので近場のカラフルさんでの観戦です。



13:00 キックオフ。鳥取は雨模様。長野も寒かったです。途中、雪や霰も降ってました(苦笑)。今節は先発メンバーも替えて、3バックで挑みます。ちなみに伊東テル選手が初先発でした。やはり3バックの方がサイドからの攻撃が活性化するように感じました。ただ、そこからシュートまでいけない! ボールは持てているものの、ゴールの匂いがまったくしない! そんなこんなで31分に相手CKからまさかの先制点を奪われ前半終了。いまいち煮え切れない感じでした。

後半はわりと早い時間から選手交代を行います。65分に勝又選手と向選手の同時2枚替え。78分には駿太選手がピッチに送られます。そのせいか、前半よりは積極的に相手ゴールへと攻め込んでいきます。シュート数も増えております。しかし、強固な相手守備陣の前になかなかゴールを割れず、時間ばかりがどんどん過ぎていきます。「こりゃ、このまま鳥取さんに逃げ切られるのか…」と思った矢先、左サイドでボールを受けた宇野沢選手がセンタリングを上げると、そのボールは直接相手ゴールの中に! 88分という土壇場での同点ゴールとなりました。

試合はそのまま1-1でドローとなりました。
勝ちたかった。でも負けなかった。
最低限の結果は残せたのではないでしょうか。
次節に期待しましょう!

しかし、予定している盛岡行きは大丈夫なのだろうか…
また不条理な$%&'$#"&を押しつけ、%$%&'$#"&'&%$%&'$だったら…


すみません。私まだダークサイドに堕ちています…。


班長 記


追記
試合後、友人とアイリッシュバーに訪れ、
暖かい陽射しに包まれて飲んだ黒ビールが何よりも救いでした。
  


2014年04月08日 Posted by バクスタしゃなな班 at 20:18Comments(6)