「近藤の走った後は草木も生えぬ」~2015 J3 第21節 Y.S.C.C.横浜戦
途中経過をモバイルで確認して狂喜し、試合結果を確認して『誤植だろ!』と筆者は寸での所で卒倒をまぬがれた「7.12ショック」…。
だが、あの辛酸を舐めた前節山口戦を現地観戦してきた弊班班長は「腹に一物」あろうが多くを語らず、あえて前向きな姿勢を貫いている。
たしかに「屈辱」を糧に変えられれば、おのずと「未来」はある、はずだ…。

昨夏、突如大発生して長野市の都市機能を麻痺たらしめ、さらに美観を毀損せしめたあの憎き「マイマイガ」…。
無力な我々人間様は夏のナイトゲームの試合開始時間を19時から17時に前倒し、「奴らの襲来」に備えた…のだが、肝心の「奴ら」の大発生を今のところ(7月22日現在)耳にしていません。でも「今年は大丈夫だろ…」なんて安心していると仇をとられるかもしれませんね。
「お前ら、たかが蛾ぐらいで試合時間変更かよ?弱っち!」と侮蔑する皆様、そんなこと言うことなかれ。こちら長野市近郊で居を構える者たちは昨年目の当たりにした自然の猛威と蛾の気持ち悪さに「試合開始時間変更やむなし」で一致しています。

PM5:00キックオフ。
「夏の大補強」の小山内、パク、近藤の3選手の長野初お披露目の試合となりました。
「四の五の言わず、近藤選手を見ておけ」。と班長がささやく。
初めて近藤選手のプレーを見た観客はあんぐり口を開け、一様にこう思ったに違いない…
「こいつは戦車だ…」。
筆者がまず思い浮かんだのが第二次大戦期ドイツ軍の「タイガー重戦車」だ。「ガキの頃プラモ作ったな~、キャタピラを繋ぐのが難しいんだよね~、戦線によって塗装が違うから色塗りが大変なんだよね~」一番好きだったのはパンサーだったけど…。
あっ、すいません。これはパルセイロのブログでした。
J2北九州から移籍の近藤選手…。「あっオレ、ラグビー選手だよ」言われたら信じてしまうほどガッチリした体躯の持ち主でスピードも抜群だ。
近藤選手が突進する、相手選手が対応し、激突する。が、次の瞬間相手選手は弾き飛ばされる。それだけではまだしも、相手選手は倒れてしばし悶絶してしまう。ところが当の近藤選手は涼しい顔だ。こんなシーンが繰り返された。
昔の言葉を言い換えれば「近藤の走った後は草木も生えぬ」と言うのがしっくり当てはまる。
J2にはこんな選手がゴロゴロいるのだろうか…。背筋が寒くなる。

今季初の4バックで臨んだ長野。FWに宇野沢、勝又、近藤3選手に加え、MF前列に佐藤、仙石2選手を置く超攻撃的な布陣で横浜に襲いかかるも横浜に4-4-2でブロックを作られ、包囲網を容易に突破できない。ただ横浜にカウンターの意思が感じられず、怖さはなく、小山内選手が右サイドを駆け上がり、見せ場は作れていたが、相変わらずブロックは崩せないでいる。ややストレスを内奥して前半を0-0で折り返す。
後半22分、仙石選手に替え向選手を26分には勝又選手に替え山田選手を投入した。個人技のある選手の投入によって活性化をみせた長野は直後の28分、山田選手縦のショートパス→佐藤選手がゴールライン付近で折り返し→近藤選手→宇野沢選手シュート→相手選手が跳ね返して上がった球を向選手がボレー→相手選手が跳ね返す、そして跳ね返った所に有永選手がいた。まさにそこに「アリ」有り。相手選手の股間を抜き左隅に叩き込んだ。
ゴール前の連携から獅子が牙を剥いてしゃにむに奪った得点だけに価値は高い。
点を取らなければならなくなった横浜がブロックを解き、オープンな展開になる。欲を言えばここで追加点を奪い、息の根を止めたかった。
なにはともあれ、1-0で勝利!

夜が涼気を運んでくる長野は屋外飲みも快適です。(蛾もいないし…)
次節、弊班からも少数精鋭ながら暑くて熱い琉球戦に参戦いたします。
試合観戦記に加え、地元の旨い肴を泡盛で流し込むお馴染みのグルメ&観光レポートもお楽しみに!
ちなみに筆者はお留守番です。
(ハア~)←やるせない気持ち込めて…。
アウェー戦自走運行係 記
だが、あの辛酸を舐めた前節山口戦を現地観戦してきた弊班班長は「腹に一物」あろうが多くを語らず、あえて前向きな姿勢を貫いている。
たしかに「屈辱」を糧に変えられれば、おのずと「未来」はある、はずだ…。

昨夏、突如大発生して長野市の都市機能を麻痺たらしめ、さらに美観を毀損せしめたあの憎き「マイマイガ」…。
無力な我々人間様は夏のナイトゲームの試合開始時間を19時から17時に前倒し、「奴らの襲来」に備えた…のだが、肝心の「奴ら」の大発生を今のところ(7月22日現在)耳にしていません。でも「今年は大丈夫だろ…」なんて安心していると仇をとられるかもしれませんね。
「お前ら、たかが蛾ぐらいで試合時間変更かよ?弱っち!」と侮蔑する皆様、そんなこと言うことなかれ。こちら長野市近郊で居を構える者たちは昨年目の当たりにした自然の猛威と蛾の気持ち悪さに「試合開始時間変更やむなし」で一致しています。

PM5:00キックオフ。
「夏の大補強」の小山内、パク、近藤の3選手の長野初お披露目の試合となりました。
「四の五の言わず、近藤選手を見ておけ」。と班長がささやく。
初めて近藤選手のプレーを見た観客はあんぐり口を開け、一様にこう思ったに違いない…
「こいつは戦車だ…」。
筆者がまず思い浮かんだのが第二次大戦期ドイツ軍の「タイガー重戦車」だ。「ガキの頃プラモ作ったな~、キャタピラを繋ぐのが難しいんだよね~、戦線によって塗装が違うから色塗りが大変なんだよね~」一番好きだったのはパンサーだったけど…。
あっ、すいません。これはパルセイロのブログでした。
J2北九州から移籍の近藤選手…。「あっオレ、ラグビー選手だよ」言われたら信じてしまうほどガッチリした体躯の持ち主でスピードも抜群だ。
近藤選手が突進する、相手選手が対応し、激突する。が、次の瞬間相手選手は弾き飛ばされる。それだけではまだしも、相手選手は倒れてしばし悶絶してしまう。ところが当の近藤選手は涼しい顔だ。こんなシーンが繰り返された。
昔の言葉を言い換えれば「近藤の走った後は草木も生えぬ」と言うのがしっくり当てはまる。
J2にはこんな選手がゴロゴロいるのだろうか…。背筋が寒くなる。

今季初の4バックで臨んだ長野。FWに宇野沢、勝又、近藤3選手に加え、MF前列に佐藤、仙石2選手を置く超攻撃的な布陣で横浜に襲いかかるも横浜に4-4-2でブロックを作られ、包囲網を容易に突破できない。ただ横浜にカウンターの意思が感じられず、怖さはなく、小山内選手が右サイドを駆け上がり、見せ場は作れていたが、相変わらずブロックは崩せないでいる。ややストレスを内奥して前半を0-0で折り返す。
後半22分、仙石選手に替え向選手を26分には勝又選手に替え山田選手を投入した。個人技のある選手の投入によって活性化をみせた長野は直後の28分、山田選手縦のショートパス→佐藤選手がゴールライン付近で折り返し→近藤選手→宇野沢選手シュート→相手選手が跳ね返して上がった球を向選手がボレー→相手選手が跳ね返す、そして跳ね返った所に有永選手がいた。まさにそこに「アリ」有り。相手選手の股間を抜き左隅に叩き込んだ。
ゴール前の連携から獅子が牙を剥いてしゃにむに奪った得点だけに価値は高い。
点を取らなければならなくなった横浜がブロックを解き、オープンな展開になる。欲を言えばここで追加点を奪い、息の根を止めたかった。
なにはともあれ、1-0で勝利!

夜が涼気を運んでくる長野は屋外飲みも快適です。(蛾もいないし…)
次節、弊班からも少数精鋭ながら暑くて熱い琉球戦に参戦いたします。
試合観戦記に加え、地元の旨い肴を泡盛で流し込むお馴染みのグルメ&観光レポートもお楽しみに!
ちなみに筆者はお留守番です。
(ハア~)←やるせない気持ち込めて…。
アウェー戦自走運行係 記
2015年07月22日 Posted by バクスタしゃなな班 at 08:35 │Comments(2)
旅の記録そして食レポ~北九州本城&山口維新の旅~
いや〜ホントに暑いですねー。さてさて、今さら感は拭えませんが、北九州本城&山口維新の旅での記録と食レポをとどめておきます。
このアウェイツアーは基本レール&バスの旅でしたので、がらにもなく事前に緻密な計画を練っての旅でございました。詳細は省きますが、自走で名古屋まで行き、あとは新幹線と在来線、連絡船フェリーに路線バスを駆使しての旅です。それにしてもネットでかなり細かく調べられるのでホント便利な世の中です(笑)。
では写真とともに旅の記録&食レポをざっくり。

11日の早朝、名古屋の新幹線ホームで朝食にきしめんをいただきます。

小倉駅の在来線ホームにて。やはりそばではなくて「ラーメン」でした。

本城にて。先輩サポさん達と合流。

本城ではたこ焼きを昼食代わりに。試合は3-1でパルセイロレディースが勝利!

レディースの試合観戦のあとは小倉に戻り、ひとり街をぶらぶら。メーテルと哲郎がいました。

キャプテンハーロックも!
小倉は松本零士先生など多くの漫画家を排出した街として知られています。このあと「北九州市漫画ミュージアム」にも足を運んできました。
ここからは小倉の夜の食レポです。

刺身盛り合わせ〜♥ やはり新鮮!

鶏のたたき〜♡ K池さんの大好物です!

鶏の唐揚げ〜♥ これもはずせません!

もつ鍋〜♡ やっぱりこれを食べなきゃ!

にし貝〜♥ ここから二件目に突入です。

ごまあじ〜♡ やっぱ魚がうまい!

メゴチの唐揚げ〜♥ 長野じゃあまりお目にかかれませんね。

さばのお刺身〜♡ この輝く姿を見よ!

地鶏鉄板焼き〜♥ これもK池さん大好物の一品。

三軒目に突入! いろんなお店が軒を連ねる屋台ちっくな場所で。

なぜか、巨大おはぎ〜♡

ここでも、鶏の唐揚げ〜♥

K池さん大好き、鶏焼きの盛り合わせ〜♡

そしてこの日のシメはもちろん、らーめん♥
豚骨ラーメンなのですがこちらでの表記は「らーめん」が当たり前のようです。意外にあっさりで飲んだあとのシメには最高の一杯でした!
一日目はここまで。さらに二日目へ。

朝ホテルを出て列車で門司港へ。遠くに関門橋が見えます。

連絡船で巌流島へ!

武蔵と小次郎!

さらに連絡船で山口県の唐津市場へ!

あわび焼き〜♥

ふぐの唐揚げ〜♡

こちらの市場ではお店でお刺身とかお寿司とかおつまみとかを買って、そのまま場内でいただけるんです。もはや宴会状態です(笑)。
路線バス〜在来線を乗継いで新山口へ。そしてさらに路線バスに揺られ維新スタジアムへ到着。

観戦の合間にはビールとトリカラ!
メインスタンドで観戦していた私たちは競技場外のスタグル広場には行かなかったので、次回はぜひとも行ってみたいですね。ちなみにスタジアム内のコンコースにもたくさんのお店が出店してましたよ。愛想のいいおねーさん達にかまわれついついビールが進んでしまいました(笑)。
試合後は新山口駅前で晩餐。

この日もやっぱり、刺身の盛り合わせ〜♥

宇部かまぼこ〜♡ 敗戦の後のわさびが目に滲みるぜぇ〜。

K池さん大好き、地鶏ポン酢〜♥

K池さん大好き、地鶏焼き〜♡ どんだけ好きなんだ(笑)。

さばの棒寿司〜♥
ホントはまだいろいろ食べたり、さらに二軒目へとはしごしたりしたのですが、もうお腹一杯なので二日目はここまでで。そして最後にもう一枚。

最終日に名古屋で食べた、ひつまぶし♡
いや〜満腹♪ 満腹♪
旅は人生を豊かにしてくれますね。そんなことを実感した北九州本城&山口維新の旅でした。
長らくお付き合いいただきましてありがとうございました〜。
班長 記
このアウェイツアーは基本レール&バスの旅でしたので、がらにもなく事前に緻密な計画を練っての旅でございました。詳細は省きますが、自走で名古屋まで行き、あとは新幹線と在来線、連絡船フェリーに路線バスを駆使しての旅です。それにしてもネットでかなり細かく調べられるのでホント便利な世の中です(笑)。
では写真とともに旅の記録&食レポをざっくり。
11日の早朝、名古屋の新幹線ホームで朝食にきしめんをいただきます。
小倉駅の在来線ホームにて。やはりそばではなくて「ラーメン」でした。
本城にて。先輩サポさん達と合流。
本城ではたこ焼きを昼食代わりに。試合は3-1でパルセイロレディースが勝利!
レディースの試合観戦のあとは小倉に戻り、ひとり街をぶらぶら。メーテルと哲郎がいました。
キャプテンハーロックも!
小倉は松本零士先生など多くの漫画家を排出した街として知られています。このあと「北九州市漫画ミュージアム」にも足を運んできました。
ここからは小倉の夜の食レポです。
刺身盛り合わせ〜♥ やはり新鮮!
鶏のたたき〜♡ K池さんの大好物です!
鶏の唐揚げ〜♥ これもはずせません!
もつ鍋〜♡ やっぱりこれを食べなきゃ!
にし貝〜♥ ここから二件目に突入です。
ごまあじ〜♡ やっぱ魚がうまい!
メゴチの唐揚げ〜♥ 長野じゃあまりお目にかかれませんね。
さばのお刺身〜♡ この輝く姿を見よ!
地鶏鉄板焼き〜♥ これもK池さん大好物の一品。
三軒目に突入! いろんなお店が軒を連ねる屋台ちっくな場所で。
なぜか、巨大おはぎ〜♡
ここでも、鶏の唐揚げ〜♥
K池さん大好き、鶏焼きの盛り合わせ〜♡
そしてこの日のシメはもちろん、らーめん♥
豚骨ラーメンなのですがこちらでの表記は「らーめん」が当たり前のようです。意外にあっさりで飲んだあとのシメには最高の一杯でした!
一日目はここまで。さらに二日目へ。
朝ホテルを出て列車で門司港へ。遠くに関門橋が見えます。
連絡船で巌流島へ!
武蔵と小次郎!
さらに連絡船で山口県の唐津市場へ!
あわび焼き〜♥
ふぐの唐揚げ〜♡
こちらの市場ではお店でお刺身とかお寿司とかおつまみとかを買って、そのまま場内でいただけるんです。もはや宴会状態です(笑)。
路線バス〜在来線を乗継いで新山口へ。そしてさらに路線バスに揺られ維新スタジアムへ到着。
観戦の合間にはビールとトリカラ!
メインスタンドで観戦していた私たちは競技場外のスタグル広場には行かなかったので、次回はぜひとも行ってみたいですね。ちなみにスタジアム内のコンコースにもたくさんのお店が出店してましたよ。愛想のいいおねーさん達にかまわれついついビールが進んでしまいました(笑)。
試合後は新山口駅前で晩餐。
この日もやっぱり、刺身の盛り合わせ〜♥
宇部かまぼこ〜♡ 敗戦の後のわさびが目に滲みるぜぇ〜。
K池さん大好き、地鶏ポン酢〜♥
K池さん大好き、地鶏焼き〜♡ どんだけ好きなんだ(笑)。
さばの棒寿司〜♥
ホントはまだいろいろ食べたり、さらに二軒目へとはしごしたりしたのですが、もうお腹一杯なので二日目はここまでで。そして最後にもう一枚。
最終日に名古屋で食べた、ひつまぶし♡
いや〜満腹♪ 満腹♪
旅は人生を豊かにしてくれますね。そんなことを実感した北九州本城&山口維新の旅でした。
長らくお付き合いいただきましてありがとうございました〜。
班長 記
2015年07月21日 Posted by バクスタしゃなな班 at 10:42 │Comments(0)
サッカーに魅せられて〜北九州本城&山口維新の旅〜
皆さまお暑うございます。冷房の効きがイマイチな班室でうちわ片手にこの原稿を書いております。
さて、先日行われました北九州本城でのレディースの試合と、山口維新で行われたトップチームの試合の観戦に、7月11日から3日間アウェイツアーに行ってまいりました。今回の旅は、弊班からは班長の私ひとりと、当ブログですっかりおなじみの技術顧問のK池氏、先輩サポのN氏とそのお母様という顔ぶれであります。私自身といたしましては33年振りの九州上陸、そして初の山口県上陸。涙あり笑いありグルメありの充実した旅でございました。
さてさて、いつもなら行程を追って書き進めるのですが、今回はやはり12日に行われましたトップチームのJ3リーグ第20節レノファ山口戦の観戦記から書こうと思います。
第18節のブラウブリッツ秋田戦で勝利し、第19節はお休みだった我らがパルセイロ。この間、昇格に向けてその本気度がうかがえるような3選手の補強を行い、ここまで驚異的な強さを見せている首位山口に挑みます。新たな選手との融合、布陣、戦術…新生パルセイロとしてどんな姿を見せてくれるのか、もうワクワク感が止まりません!(ミーハーですみません。)
弊班技術顧問のK池さんと、弊班大分支部長の3人でメインスタンドからの観戦です。初めて訪れた維新百年記念公園陸上競技場のメインスタンドはいい感じの傾斜で陸上トラックがあるにも関わらずかなり見やすい感じ。屋根も付いてます。

ホーム側のメインスタンドの様子。山口サポさんかなり集まってます。
スターティングメンバーの発表と同時にK池さんとフォーメーションについてあれこれ想像します。3バックなのか?でも4バックもありえね?そうなったらここがこーで、あそこがあーで…。キックオフまでの楽しい時間を過ごします。

18時30分キックオフ!
長野は新加入の選手3人が名を連れね、3-5-2の布陣で山口に対します。
おぉ〜!
すげぇ〜!
こえ〜!
ふぃ〜。
いけーっ!
よっしゃ〜!
うおーっ!
ふが〜っ!
まじ?
え?
まじ?まじ?
ちーん。
以上、実況中継でした。
もう、結果はご存知の通り2点を先制するものの、PK〜オウン〜PKで逆転されまさかの敗戦…。しかも山口の2点目、3点目はアディショナルタイムでの得点というまさにドラマチックな展開。とほほ…。
くやしーっ!
これ本音です。でもそれ以上に感じたのは、
サッカーって、おもしれぇー!
新生パルセイロにおいては、新加入の近藤選手はまさに重戦車のごとくゴールへと迫り、パクゴン選手は前に後に相手の攻撃を潰し、小山内選手のうれしい初ゴール。いい補強です! そして新加入の選手達との融合もうまくいき、特に有永選手の輝きが戻ってきたように見えました。もちろん他の選手達もいいかんじでしたよね〜。そして得点後のシーンでは、1点目のゴールを決めた小山内選手は真っ先にベンチへと走り監督に飛びつき、2点目のゴールを決めた山田選手は控えの選手達と歓喜の抱擁。なんか今シーズンではあまり見られなかった光景だと思います。まさにチームが一つになった瞬間かも知れません。この時、K池さんの目に光るものが見えたのをボクは見逃しませんでした(笑)。
そして山口! いや〜面白いというか怖いというかすごいチームですね〜。攻撃にスイッチが入るとあっという間に4〜5人の選手が相手陣内に攻め込み、有機的な動きというのでしょうか、相手を翻弄するかの様な自由自在な動きというか連動性。そしてアイデア豊富な攻めのバリエーション。正直なこと申しますと敵チームながら目を奪われました。あとなにげに堅牢な守備陣。フラット4的な? きれいに揃ったラインは美しかったです(でもそれを破ってゴールきめたけんね)。ボールを持つとうしろは4人できっちりと守り、#44庄司選手が右に左に前にそして斜めにパスを出し、前述のように人数をかけて攻め込む姿は、脅威であり、かつ驚きでありました。
いや〜、かなりK池さんの技術指導が入っておりますが、結果的には負けたものの、素人目ではございますが、山口の攻撃をどんと受け、跳ね返し、攻撃に転ずる強い長野と、驚異の攻撃力と運動量で攻め込む山口の図式が面白く、現地でしか味わえない会場の雰囲気とか高揚感とかも含め、本当に見ていて楽しくワクワクするような試合で、まさにサッカーに魅せられた観戦となりました。
最後に一句。
「負けたけど、長野の希望も、見えました」(by K池)
まだリーグ半分を折り返したところ。本当の決戦はまだ先にあると私は睨んでおります。この難しいJ3リーグですからまだまだ何が起こるかわかりません。
大逆転優勝への舞台は整った!
ガンガレ! AC長野パルセイロ!
班長 記
さて、先日行われました北九州本城でのレディースの試合と、山口維新で行われたトップチームの試合の観戦に、7月11日から3日間アウェイツアーに行ってまいりました。今回の旅は、弊班からは班長の私ひとりと、当ブログですっかりおなじみの技術顧問のK池氏、先輩サポのN氏とそのお母様という顔ぶれであります。私自身といたしましては33年振りの九州上陸、そして初の山口県上陸。涙あり笑いありグルメありの充実した旅でございました。
さてさて、いつもなら行程を追って書き進めるのですが、今回はやはり12日に行われましたトップチームのJ3リーグ第20節レノファ山口戦の観戦記から書こうと思います。
第18節のブラウブリッツ秋田戦で勝利し、第19節はお休みだった我らがパルセイロ。この間、昇格に向けてその本気度がうかがえるような3選手の補強を行い、ここまで驚異的な強さを見せている首位山口に挑みます。新たな選手との融合、布陣、戦術…新生パルセイロとしてどんな姿を見せてくれるのか、もうワクワク感が止まりません!(ミーハーですみません。)
弊班技術顧問のK池さんと、弊班大分支部長の3人でメインスタンドからの観戦です。初めて訪れた維新百年記念公園陸上競技場のメインスタンドはいい感じの傾斜で陸上トラックがあるにも関わらずかなり見やすい感じ。屋根も付いてます。

ホーム側のメインスタンドの様子。山口サポさんかなり集まってます。
スターティングメンバーの発表と同時にK池さんとフォーメーションについてあれこれ想像します。3バックなのか?でも4バックもありえね?そうなったらここがこーで、あそこがあーで…。キックオフまでの楽しい時間を過ごします。

18時30分キックオフ!
長野は新加入の選手3人が名を連れね、3-5-2の布陣で山口に対します。
おぉ〜!
すげぇ〜!
こえ〜!
ふぃ〜。
いけーっ!
よっしゃ〜!
うおーっ!
ふが〜っ!
まじ?
え?
まじ?まじ?
ちーん。
以上、実況中継でした。
もう、結果はご存知の通り2点を先制するものの、PK〜オウン〜PKで逆転されまさかの敗戦…。しかも山口の2点目、3点目はアディショナルタイムでの得点というまさにドラマチックな展開。とほほ…。
くやしーっ!
これ本音です。でもそれ以上に感じたのは、
サッカーって、おもしれぇー!
新生パルセイロにおいては、新加入の近藤選手はまさに重戦車のごとくゴールへと迫り、パクゴン選手は前に後に相手の攻撃を潰し、小山内選手のうれしい初ゴール。いい補強です! そして新加入の選手達との融合もうまくいき、特に有永選手の輝きが戻ってきたように見えました。もちろん他の選手達もいいかんじでしたよね〜。そして得点後のシーンでは、1点目のゴールを決めた小山内選手は真っ先にベンチへと走り監督に飛びつき、2点目のゴールを決めた山田選手は控えの選手達と歓喜の抱擁。なんか今シーズンではあまり見られなかった光景だと思います。まさにチームが一つになった瞬間かも知れません。この時、K池さんの目に光るものが見えたのをボクは見逃しませんでした(笑)。
そして山口! いや〜面白いというか怖いというかすごいチームですね〜。攻撃にスイッチが入るとあっという間に4〜5人の選手が相手陣内に攻め込み、有機的な動きというのでしょうか、相手を翻弄するかの様な自由自在な動きというか連動性。そしてアイデア豊富な攻めのバリエーション。正直なこと申しますと敵チームながら目を奪われました。あとなにげに堅牢な守備陣。フラット4的な? きれいに揃ったラインは美しかったです(でもそれを破ってゴールきめたけんね)。ボールを持つとうしろは4人できっちりと守り、#44庄司選手が右に左に前にそして斜めにパスを出し、前述のように人数をかけて攻め込む姿は、脅威であり、かつ驚きでありました。
いや〜、かなりK池さんの技術指導が入っておりますが、結果的には負けたものの、素人目ではございますが、山口の攻撃をどんと受け、跳ね返し、攻撃に転ずる強い長野と、驚異の攻撃力と運動量で攻め込む山口の図式が面白く、現地でしか味わえない会場の雰囲気とか高揚感とかも含め、本当に見ていて楽しくワクワクするような試合で、まさにサッカーに魅せられた観戦となりました。
最後に一句。
「負けたけど、長野の希望も、見えました」(by K池)
まだリーグ半分を折り返したところ。本当の決戦はまだ先にあると私は睨んでおります。この難しいJ3リーグですからまだまだ何が起こるかわかりません。
大逆転優勝への舞台は整った!
ガンガレ! AC長野パルセイロ!
班長 記
2015年07月14日 Posted by バクスタしゃなな班 at 20:30 │Comments(0)
「肉祭り in 秋田」 第18節 vs ブラウブリッツ秋田戦
前節の痛いホームでの敗戦を若干引きずりながらも、今節はブラウブリッツ秋田とのアウェイ戦を観に秋田へと行ってまいりました。弊班からはワシ一人でのボッチオフィシャルツアー参戦であります。
深夜2時、権堂からバスに乗り込み日本海ルートで秋田へと向います。夜が明け山形あたりでしょうか、天候は雨で若干の荒れ模様。しかし秋田市八幡運動公園陸上競技場に到着すると曇りで雨は当たっておらず、このまま天候がもってくれるのを祈ります。
さぁ、秋田といえば肉! 肉といったら秋田! 今年も恒例の「肉祭り」です!
秋田サポさんがまだ集まってこない早い時間帯から長野のサポ達は肉を求めて列を作ります(笑)。
それでは肉の記録をどうぞ〜

まず最初にいただいたのが「米沢牛の串焼き」。うまー!

お次は「仙台牛タンの煮込み」。うまー! うまー!

さらに続きまして写真奥が「仙台黒毛和牛の串焼き」。手前が「松坂牛」。うまー! うまー! うまー!

最後はやっぱりコレ!「秋田由利牛」。死ぬほど、うまーーーーっ!!(かなり大げさでスミマセン)
この「秋田由利牛」は昨年もいただいたのですが(昨年の様子)、大きな肉の固まりを赤ワインをぶっかけながら炭火でじんわりと焼いて、さらに特製のタレに絡めて提供してくれるのですが、なんちゅうかトータルのお味がとにかく美味しい! 秋田に行ったらぜひ食べていただきたい一品。長蛇の列に並ぶ価値あります!
私が食したのはこれだけですが、この他にも「仙台牛たん焼き」とか「肉巻きソーセージ」とか「肉巻きおにぎり」とか、とにかく肉、肉、肉のオンパレード! これほど肉に特化したスタグルは秋田さんだけ! 美味しいお肉ごちそうさまでした!
いや〜今回も充実したアウェイツアーでした♪
あれ? なんか忘れてね? ま、いいか〜(笑)
班長 記
深夜2時、権堂からバスに乗り込み日本海ルートで秋田へと向います。夜が明け山形あたりでしょうか、天候は雨で若干の荒れ模様。しかし秋田市八幡運動公園陸上競技場に到着すると曇りで雨は当たっておらず、このまま天候がもってくれるのを祈ります。
さぁ、秋田といえば肉! 肉といったら秋田! 今年も恒例の「肉祭り」です!
秋田サポさんがまだ集まってこない早い時間帯から長野のサポ達は肉を求めて列を作ります(笑)。
それでは肉の記録をどうぞ〜

まず最初にいただいたのが「米沢牛の串焼き」。うまー!

お次は「仙台牛タンの煮込み」。うまー! うまー!

さらに続きまして写真奥が「仙台黒毛和牛の串焼き」。手前が「松坂牛」。うまー! うまー! うまー!

最後はやっぱりコレ!「秋田由利牛」。死ぬほど、うまーーーーっ!!(かなり大げさでスミマセン)
この「秋田由利牛」は昨年もいただいたのですが(昨年の様子)、大きな肉の固まりを赤ワインをぶっかけながら炭火でじんわりと焼いて、さらに特製のタレに絡めて提供してくれるのですが、なんちゅうかトータルのお味がとにかく美味しい! 秋田に行ったらぜひ食べていただきたい一品。長蛇の列に並ぶ価値あります!
私が食したのはこれだけですが、この他にも「仙台牛たん焼き」とか「肉巻きソーセージ」とか「肉巻きおにぎり」とか、とにかく肉、肉、肉のオンパレード! これほど肉に特化したスタグルは秋田さんだけ! 美味しいお肉ごちそうさまでした!
いや〜今回も充実したアウェイツアーでした♪
あれ? なんか忘れてね? ま、いいか〜(笑)
班長 記