南国の風に吹かれて~J3第26節FC琉球戦【観光編〜その2】

ちょっと遅くなりましたが、観光編の続きをさっくとね。
20日の日曜は試合観戦の前に軽く観光地を巡ってきました。おっとその前にまずは朝食。ホテルのすぐそばにある「三笠」という食堂で気になっていた定食をいただきました。

残念ながら定食名は失念。
ごはん、焼き鮭、卵焼き、そしてどんぶりに並々注がれたやさしいお味のスープに具材はたっぷりのお豆腐。こちらのお店、7〜8人のお母さん達が忙しそうに働いていて、いかにも沖縄の家庭料理を出してくれる感じ。おいしそうなメニューがたくさんありました♪
さて、お腹を満たしてまず向かった先は「首里城公園」であります。細かい説明は抜きにして写真でどうぞ。

二千円札の絵柄にもなった「守礼門」。うーん逆光でまぶし過ぎ。

世界遺産「園比屋武御石門」。

メインの「正殿」と「御庭(うなー)」。

きれいに盆栽が並んだ中庭みたいな所。

国王が座る玉座「御差床(うすさか)」。極彩色に彩られております。

最後はトイレの蛇口(笑)。
さぁ、思いっきり観光気分まるだしの弊班が次に向かったのは「中城城跡(なかぐすじょうあと)」であります。こちらも写真でどうぞ。

入口から。

石積みが美しい「三の郭」。

「二の郭」の内から。
試合観戦前でしたので観光地巡りは以上であります。ぜひとも沖縄に再訪してもっといろんなところを巡りたいですね♪
この日の夜は現地組でアフター会が行われ弊班も参加してきました。お刺身にジーマミ豆腐、ミミガーにゴーヤチャンプルーにタコライス! どれも美味しくいただいてまいりました。だけど何故か写真撮ってませんでした。きっと勝利の美酒に酔ってしまったからでしょうね(笑)。その後2次会へと進み楽しい沖縄の夜は更けて行きました。
そして〆の一枚はこれ!

沖縄そば3杯目〜♪
勝ってよかったよ♪ 沖縄!
美味しかったよ♪ 沖縄!
また来たいよ♪ 沖縄!
だけどJ3での試合観戦はもう最後だからね。
班長 記
2014年09月30日 Posted by バクスタしゃなな班 at 19:12 │Comments(0)
南国の風に吹かれて~J3第26節FC琉球戦【観光編〜その1】

食べてきました! 沖縄!
それでは前回の【試合編】に続いて【観光編】というか【食レポ】を写真とともに。
19日の昼過ぎに沖縄に到着したしゃなな班一行は、レンタカーを借り高速道に乗って本島北部方面へ。まずはもとぶ町の通称「沖縄そば街道」で遅い昼食をとります。

沖縄そば1杯目!
きしもと食堂さんで「きしもとそば」いただきました〜。100年以上続く伝統的な沖縄そばらしいっす。お肉はもちろんお出汁もおいし〜♪
お腹を満たし次ぎへ向かった先は、屋我地島から小宇利大橋を渡って小宇利島へ。道中のさとうきび畑に班員全員「ザワワ〜♪ ザワワ〜♪」の合唱(笑)。

左手に見えるのが小宇利大橋です。

沖縄はまだまだ泳げます。
思った以上に時間がなく初日の観光はここまで。帰りは海沿いの道をからサンセットを眺めつつホテルへと向いました。しかしなんですな、沖縄はどちらかというと平地のイメージを勝手に思い描いていたのですが、北部の山道しかりアップダウンのある土地が多くちょっと意外でした。
さぁ、お楽しみの夕食タイムです。この日はいつもお世話になっている先輩サポのF氏のお誘いでまずはステーキ屋さんへ。ところがお店の前にはすでに30組ほどの予約待ちのお客さんが! さすがに無理だろという事で道すがらチェックしていたお店へ突入。賑やかな国際通りからは遠く離れた裏通りに佇む見るからに普通の居酒屋さんであります。店内に入ってみると観光客は誰一人おらず、地元のお客さんと店主らしきママさんが楽しそうに談笑しております。「あら、そんなに汗かいてどこから来たの〜?」「長野からっす」「誰かの紹介かしら?」「飛び込みっす」なんてやりとりをしながらまずはオリオンビールの生で乾杯です。以下料理の写真でお楽しみください。


このお店オススメの「アグー豚のソーセージ」と「アグー豚の餃子」。ビールに合うなぁ♪

定番の「ラフテー」。まずきれいに整った美しい姿に感動、そして豚ちゃんの脂身にとろける〜♡

初めて食す「ハンダマ炒め」。得体の知れない葉っぱでしたがうまい! 味付けはおしょう油かな。

お店の方にすすめられた「ヘチマみそ炒め」。ちょっとくせのあるヘチマをお味噌でまろやかでやさしいお味に仕上げた一品。

ド定番の「ゴーヤチャンプル」。

そして「海ぶどう」。
この2品は長野でも食べたことあるんですが、一同「違う!」「 まじうまい!」「これが本場の味か!」の連呼(笑)。ゴーヤは苦みは多少感じるもののとても食べやすくフレッシュな感じで、塩味のさっぱりとした味付けが、た、たまらんとです! そして、まるで宝石のようにグリーンに輝く海ぶどう。プッチプチのつぶつぶと、噛んだ時に広がる潮の香りそしてほどよい粘り…。今まで食べてきた海ぶどうとは一体なんだったのか?! 一同絶句でありました。
いや〜、こちらのお店ホントおいしかった〜♪ 食材の新鮮さはもちろん、家庭的な味付けがとても美味しかったです。お店の名前は「ぶちくん」。ぜひ沖縄にご旅行の際には探して訪れてみてください。
そしてこの日のシメはとうぜん、

沖縄そば2杯目〜♪

入口が見るからにいい感じの「すばやー」さんでいただきました。
大満足の初日を終えたしゃなな班。怒濤の【観光編〜その2】につづく。
班長 記
2014年09月26日 Posted by バクスタしゃなな班 at 19:23 │Comments(0)
南国の風に吹かれて~J3第26節FC琉球戦【試合編】

行ってまいりました、沖縄!
もはや負けも引き分けも許されない状況のパルセイロの応援のため、少数ではありますが弊班からは3名が2泊3日の行程で沖縄の地へ飛び立ちました。いや~、個人的には沖縄初上陸でしたが、いいとこですね~沖縄♡。 見所満載だし、人は温かいし、飯は旨いし、美人多いし…おっと、目的はパルセイロの応援ですよ(汗)。今回も弊班の珍道中を試合編と肝硬変もとい観光編に分けてお伝えいたします。
まず、今回の沖縄アウェイツアーはシーズン開幕当初から行くと決めていたはずなのに、「まだ大丈夫でしょ」的な根拠のない余裕ポーズが災いして、間際になって慌てるという弊班お決まりのドタバタぶり。しかもまさかの台風16号の出現によりまさにパニック状態(笑)。まぁ、前日ぎりぎりまでいらぬ思案を重ねたものの「ま、とりあえず行っちゃえ〜♪」と開き直って、20日午前3時に長野を出発いたしました。予定では参戦組の車で成田へ向かう予定でしたが、なんせ台風の影響がどのように出るのか分からなかった為、急遽、留守番の自走係にお願いして成田まで送っていただくという、にんとも自走係には迷惑な旅の始まりでありました。あらためて自走係に感謝であります!
さてさて、それでは本題の試合観戦であります。
20日に沖縄に到着した弊班一行は観光&グルメを堪能し(この様子は後日【観光編】で)、翌日21日に沖縄市陸上競技場へと向いました。

沖縄市陸上競技場

FC琉球さんからのおもてなし。素敵なうちわとアイスクリーム♡ あざーっす!

場内では噂のキロ弁が売られておりました。すごいボリュームだけどなんと500円!

私はオリオンビールとロコモコ弁(300円)でお腹を満たします。
心配された台風の影響もなく(若干風は強かったですが)晴れ渡った空の下、午後3時キックオフ。長野ではすでに秋の気配が漂い始めているというのに、ここ沖縄では気温30.6度、湿度79%という過酷なコンディションの中での試合であります。現地参戦のインチャーダさんはじめ沖縄に駆けつけたサポさん達に交じり、弊班もスタンドから声を張り上げます。
試合直後は長野が優勢に試合を進めるものの、徐々に風上に立った琉球が流れを掴んでいきます。相手選手の強烈なボレーシュートや風に乗ったロングキックが長野のゴールをおびやかしますが、守護神ケンゴ選手が好セーブで得点を許しません。試合はスコアレスのまま前半を終え後半を迎えます。
時間が進むにつれ見るからに動きが鈍くなっていく両チームの選手達。足をつる選手もちらほら。そんな体力消耗戦な試合展開の中、79分についに均衡が破れます。途中出場の畑田選手のCKがそのままダイレクトに相手ゴールの中に! 待望の先取点であります!! 正直に申しますと、私の頭の中では引き分けの文字がちらついていただけに、この先制点は嬉しかった〜。スタンドでは歓喜のラインダンスです♪ 試合終了間際の琉球の反撃もしのいで(ここでもケンゴ選手の好セーブがありました)、苦しみながらも1-0で逃げ切り、この難しい試合に勝利することができました。パチパチパチ。
いや〜、いつもは座って観戦を決め込んでいるせいかもしれませんが、立ちながら(残念ながらオヤジの私には跳ねることはできませんです…)、大きな声を出し続け(残念ながら途中むせてゲホゲホしてますが…)、そして真夏並みの暑さで、この90分の応援はすごく長く感じましたね。しかし、ピッチ上の選手達はもっともっときつかったのでしょうね。あらためて選手達の頑張りに拍手を送りたいです。

沖縄に集結したオレンジサポのみなさん。暑い中ほんとにお疲れさまでした!
この日、上位陣のチームは全て勝ったため順位の変動は全く無し。置かれた状況は何一つ変わりませんが、優勝のチャンスが残っている限り弊班も全力で応援するのみです!
最後に他力本願で申し訳ないですが、この日負けた悔しさを金沢・町田にぶつけてくれてもええんよ、FC琉球。期待しております、薩川監督♡
次回【観光編】につづく。
班長 記
追記
ほんとに余談ですが、琉球ブースの女の子しかり、お弁当を売っていた女の子しかり、本当にきれいでかわいい娘ばかりでびっくりしました。オヤジの目にはナミエちゃんがいっぱい!な感じ(笑)。沖縄のポテンシャルの高さを改めて思い知らされました♪
2014年09月24日 Posted by バクスタしゃなな班 at 03:16 │Comments(4)
【観光編】加賀忍法「横丁へよ~こちょ」~2014 J3 第25節 ツエーゲン金沢戦
9月14日午前11時頃、金沢着。
小腹が減った弊班にGoogle先生が「寿し7貫370円」という衝撃的な検索結果を叩き出す。
Google地理先生の誘導に従い「廻るファミリーすし ポンポコ」に到着。

笑撃的な店名ながら提供される感激的なネタの数々…。
しかも安心低価格!!
弊班ふくれたお腹でポンポコと腹鼓を打ちました。否、舌鼓を打ちました。
(「寿し7貫370円」は平日の昼限定だそうです)

まずは「本日の三種盛り」(すずき・いわし・赤貝)

大粒の「いくら」(プルップル)

「地物甘えび」(プリップリ)
あまりの旨さに班長が悶絶してました…

「ツブ貝」(コリッコリ)

「赤いか」(プリッコリ)

「岩だこ」(シャキップリ)

「あわび(肝のせ)」(ぜいたく~)
パルセイロの勝利とともに金沢の夜を満喫しようと宿まで予約してあった弊班。
想定外の敗北に「このままお山(長野)に帰ろうか…?」と
いつもは無駄に前向きな弊班もさすがに凹み度Max…。
しかし陽が傾くにつれ、元来の「地物大好き根性」がムクムクと顔をもたげます。
「ワシら海無し県だもん、そりゃ魚介行くっしょ?」

「刺し盛り」(甘えび・鯛・トロetc...)

「バイ貝」

「白エビの唐揚げ(富山湾)」

名物「のど黒」ちゃん
海の恵みの数々を地酒で流し込み、ご満悦の弊班を次に待ち構えていたのは…。
班長オシの…

「金沢中央美食街」
種々雑多な狭い店がこれでもかと軒を連ねる人呼んで「◯ょん◯ん横丁」。
平成が四半世紀をとうに過ぎても昭和の薫りそのままにめくるめく旧懐の世界にいざないます。
こういう横丁って絶滅危惧種になりつつありますね。
近い将来、絶滅寸前の横丁が珍しいからといって観光地に変貌したらそれもまた興ざめなんですが…。
ほど近くの広場で開催中の野外ジャズライブの音色を身にまといながら
おかあさんが一人で三十余年切り盛りするというお店に潜入。
先客が2人いて弊班5人が入店したらもう満席になりました。
「ふぐのぬか漬け」瓶ビールとともに…。

金沢のDEEPすぎる夜は尽きない会話と陽気なジャズの調べとともに更けていきました。
「横丁の かがり火誘う 加賀の宵」
アウェー戦自走運行係 記
小腹が減った弊班にGoogle先生が「寿し7貫370円」という衝撃的な検索結果を叩き出す。
Google地理先生の誘導に従い「廻るファミリーすし ポンポコ」に到着。

笑撃的な店名ながら提供される感激的なネタの数々…。
しかも安心低価格!!
弊班ふくれたお腹でポンポコと腹鼓を打ちました。否、舌鼓を打ちました。
(「寿し7貫370円」は平日の昼限定だそうです)

まずは「本日の三種盛り」(すずき・いわし・赤貝)

大粒の「いくら」(プルップル)

「地物甘えび」(プリップリ)
あまりの旨さに班長が悶絶してました…

「ツブ貝」(コリッコリ)

「赤いか」(プリッコリ)

「岩だこ」(シャキップリ)

「あわび(肝のせ)」(ぜいたく~)
パルセイロの勝利とともに金沢の夜を満喫しようと宿まで予約してあった弊班。
想定外の敗北に「このままお山(長野)に帰ろうか…?」と
いつもは無駄に前向きな弊班もさすがに凹み度Max…。
しかし陽が傾くにつれ、元来の「地物大好き根性」がムクムクと顔をもたげます。
「ワシら海無し県だもん、そりゃ魚介行くっしょ?」

「刺し盛り」(甘えび・鯛・トロetc...)

「バイ貝」

「白エビの唐揚げ(富山湾)」

名物「のど黒」ちゃん
海の恵みの数々を地酒で流し込み、ご満悦の弊班を次に待ち構えていたのは…。
班長オシの…

「金沢中央美食街」
種々雑多な狭い店がこれでもかと軒を連ねる人呼んで「◯ょん◯ん横丁」。
平成が四半世紀をとうに過ぎても昭和の薫りそのままにめくるめく旧懐の世界にいざないます。
こういう横丁って絶滅危惧種になりつつありますね。
近い将来、絶滅寸前の横丁が珍しいからといって観光地に変貌したらそれもまた興ざめなんですが…。
ほど近くの広場で開催中の野外ジャズライブの音色を身にまといながら
おかあさんが一人で三十余年切り盛りするというお店に潜入。
先客が2人いて弊班5人が入店したらもう満席になりました。
「ふぐのぬか漬け」瓶ビールとともに…。

金沢のDEEPすぎる夜は尽きない会話と陽気なジャズの調べとともに更けていきました。
「横丁の かがり火誘う 加賀の宵」
アウェー戦自走運行係 記
2014年09月17日 Posted by バクスタしゃなな班 at 18:15 │Comments(0)
加賀忍法「4141の術」~2014 J3 第25節 ツエーゲン金沢戦
ミスふたつ みすみす勝利を 逃しをり
「どん引き」する相手、「ブロック」を作る相手に見せる長野の「脆さ」はもはや「お家芸」と言っても差し支えないのではないか。
試合を重ねていくたび、弱点をよそ様にさらけ出しているようなものだ。
2014 J3 第25節ツエーゲン金沢戦は9月14日金沢市の西部緑地公園陸上競技場で行われました。
弊班は5人でJ2昇格圏内浮上を願い、金沢の地に殴り込みに行ってまいりました。
石川県の地元紙「北國新聞」によれば4,392人を飲み込んだこの試合で金沢は今季初めてJ2昇格条件の平均入場者数3,000人を突破したそうです。
当日のオレンジ色の占拠率から勘案すると「長野さまさま」じゃないか。
しかも勝ち点3をもぎ取り、首位に立つ。まさに「金沢の日」でした。

西部緑地公園陸上競技場


アウェーの地でも選手に闘魂注入

アウェーの地でも班長は焼きそば注入
午後3時キックオフ。
長野は前節秋田戦と同じ先発メンバーで臨む。
金沢は4-1-4-1の変形布陣でブロックを作ってきた。金沢にしてみれば「最悪負けなければいい試合」なのだ。
ブロックによってサイドを駆け上がる攻撃を封じられた長野は縦パスで金沢の最終ラインからの飛び出しに賭けるFW勝又選手に何度も合わせようとするが、やはりオフサイドフラッグが挙ってしまう。
(弊班にいつも的確で楽しい解説をしてくれるK氏と一緒の観戦でした。K氏の解説を引用させていただきました。ありがとうございます。)
前半25分、自陣でのファールからFKで失点。しかし前述の何度も繰り返したギャンブルスタートが実を結び、勝又選手の同点弾が前半36分に突き刺ささる。
前半終了間際には佐藤選手の芸術的な「ドンピシャヘッド」があったが、金沢のGK原田選手のスーパーセーブによって阻まれてしまいました。
ここまでは良かった!! ここまでは素晴らしかった!! ここまではワクワクしていた!!

ホーム金沢をも凌駕した長野のゴール裏「ご苦労様でした」
なんだ?あの後半は!!
なんだ?あの何度も見せる不用意、かつ消極的なバックパスは!!
なんだ?あの闘志が伝わらない感覚は!!
後半開始早々、ゴール前での不用意なバックパスを相手にさらわれて逆転弾を許すと
あとは「自滅の谷を駆け降りる」…。
前節秋田戦でもゴール前でキーパーへのバックパスに秋田の選手が走り込んできて「あわや」という場面があったことももはや忘れたのか?
そんなもの試合にさえ勝ってしまえば「チャラ」なのか?
それとも言葉が悪いが学習能力がないのか?
後半19分にはゴール前で浮き球をやはりさらわれてダメ押し弾…。
この時点で1-3…。
土俵際まで追い込まれた長野は後半22分、DFを1枚削ってまでFW松尾選手投入。ならば徹頭徹尾パワープレーに徹するべきところ勝負を避け、バックパスで逃げる選手たちを見たとき思わず声が出てしまいました。
「下げてんじゃねーよ!!」
「肉を切らせず骨だけ断とう」そんなご都合主義のパワープレーがこの世に存在するならぜひ教えてほしい。
試合終了が迫る中、宇野沢選手が敵陣深く切り込み、PKを獲得したが長野の反撃もここまで、2-3で痛恨の敗戦となってしまいました。
恨み節のように書いてしまってスイマセン…。
でも偽らざる筆者の気持ちです。
残り試合、闘志を見せて全部勝ってほしい。
いや全部勝たなければならない…。
【観光編】加賀忍法「横丁へよ~こちょ」編に続く
アウェー戦自走運行係 記
「どん引き」する相手、「ブロック」を作る相手に見せる長野の「脆さ」はもはや「お家芸」と言っても差し支えないのではないか。
試合を重ねていくたび、弱点をよそ様にさらけ出しているようなものだ。
2014 J3 第25節ツエーゲン金沢戦は9月14日金沢市の西部緑地公園陸上競技場で行われました。
弊班は5人でJ2昇格圏内浮上を願い、金沢の地に殴り込みに行ってまいりました。
石川県の地元紙「北國新聞」によれば4,392人を飲み込んだこの試合で金沢は今季初めてJ2昇格条件の平均入場者数3,000人を突破したそうです。
当日のオレンジ色の占拠率から勘案すると「長野さまさま」じゃないか。
しかも勝ち点3をもぎ取り、首位に立つ。まさに「金沢の日」でした。

西部緑地公園陸上競技場


アウェーの地でも選手に闘魂注入

アウェーの地でも班長は焼きそば注入
午後3時キックオフ。
長野は前節秋田戦と同じ先発メンバーで臨む。
金沢は4-1-4-1の変形布陣でブロックを作ってきた。金沢にしてみれば「最悪負けなければいい試合」なのだ。
ブロックによってサイドを駆け上がる攻撃を封じられた長野は縦パスで金沢の最終ラインからの飛び出しに賭けるFW勝又選手に何度も合わせようとするが、やはりオフサイドフラッグが挙ってしまう。
(弊班にいつも的確で楽しい解説をしてくれるK氏と一緒の観戦でした。K氏の解説を引用させていただきました。ありがとうございます。)
前半25分、自陣でのファールからFKで失点。しかし前述の何度も繰り返したギャンブルスタートが実を結び、勝又選手の同点弾が前半36分に突き刺ささる。
前半終了間際には佐藤選手の芸術的な「ドンピシャヘッド」があったが、金沢のGK原田選手のスーパーセーブによって阻まれてしまいました。
ここまでは良かった!! ここまでは素晴らしかった!! ここまではワクワクしていた!!

ホーム金沢をも凌駕した長野のゴール裏「ご苦労様でした」
なんだ?あの後半は!!
なんだ?あの何度も見せる不用意、かつ消極的なバックパスは!!
なんだ?あの闘志が伝わらない感覚は!!
後半開始早々、ゴール前での不用意なバックパスを相手にさらわれて逆転弾を許すと
あとは「自滅の谷を駆け降りる」…。
前節秋田戦でもゴール前でキーパーへのバックパスに秋田の選手が走り込んできて「あわや」という場面があったことももはや忘れたのか?
そんなもの試合にさえ勝ってしまえば「チャラ」なのか?
それとも言葉が悪いが学習能力がないのか?
後半19分にはゴール前で浮き球をやはりさらわれてダメ押し弾…。
この時点で1-3…。
土俵際まで追い込まれた長野は後半22分、DFを1枚削ってまでFW松尾選手投入。ならば徹頭徹尾パワープレーに徹するべきところ勝負を避け、バックパスで逃げる選手たちを見たとき思わず声が出てしまいました。
「下げてんじゃねーよ!!」
「肉を切らせず骨だけ断とう」そんなご都合主義のパワープレーがこの世に存在するならぜひ教えてほしい。
試合終了が迫る中、宇野沢選手が敵陣深く切り込み、PKを獲得したが長野の反撃もここまで、2-3で痛恨の敗戦となってしまいました。
恨み節のように書いてしまってスイマセン…。
でも偽らざる筆者の気持ちです。
残り試合、闘志を見せて全部勝ってほしい。
いや全部勝たなければならない…。
【観光編】加賀忍法「横丁へよ~こちょ」編に続く
アウェー戦自走運行係 記
2014年09月16日 Posted by バクスタしゃなな班 at 18:34 │Comments(2)
北國新聞~J3第25節ツエーゲン金沢戦
弊班は後泊で金沢におります。
14日付石川県の地元紙「北國新聞」です。
見出しは「ツエーゲン奪首」
悔しい…
金沢×長野戦のあとお隣の野球場ではBCリーグの石川×群馬戦がナイトゲームで行われたらしく、試合後プロ野球でも活躍した木田優夫投手の引退セレモニーがあったようです。大きく紙面を割いて報道されていました。
詳報は後日アップいたします。


14日付石川県の地元紙「北國新聞」です。
見出しは「ツエーゲン奪首」
悔しい…
金沢×長野戦のあとお隣の野球場ではBCリーグの石川×群馬戦がナイトゲームで行われたらしく、試合後プロ野球でも活躍した木田優夫投手の引退セレモニーがあったようです。大きく紙面を割いて報道されていました。
詳報は後日アップいたします。


2014年09月15日 Posted by バクスタしゃなな班 at 09:02 │Comments(0)
加賀百万石に借りを返しに行って参ります
昇龍の如く登り詰め
格の違いを見せつけし
圏外に眼下の敵をはじき出せ
内包する不安あれど
浮き雲の舞うが如く
上昇気流にいざ乗らん
へつらい恐るることなかれ
絶好たる潮目に
対戦相手に不足なし
勝者のみぞ得る
利得をむさぼれ
金箔の街に殴り込み
沢山の長野の夢とともに
戦え獅子達よ
…弊班も金沢に殴り込みます。
アウェー戦自走運行係 記
格の違いを見せつけし
圏外に眼下の敵をはじき出せ
内包する不安あれど
浮き雲の舞うが如く
上昇気流にいざ乗らん
へつらい恐るることなかれ
絶好たる潮目に
対戦相手に不足なし
勝者のみぞ得る
利得をむさぼれ
金箔の街に殴り込み
沢山の長野の夢とともに
戦え獅子達よ
…弊班も金沢に殴り込みます。
アウェー戦自走運行係 記
2014年09月12日 Posted by バクスタしゃなな班 at 17:18 │Comments(5)
佐久陸ラストカウントダウン3〜J3第24節ブラウブリッツ秋田戦
すっかり秋かと思いきや、
夏に逆戻りしたかの天候と気温の中、
自走係の車で佐久陸へ向かう道で気付いたのは、
今日を入れてもあと3回で佐久陸での試合が終わるということ。
思えばパルセイロの試合を抜きにしたら
佐久に行こう!なんてことは今までなかったなぁ。
南長野のスタジアムが出来たら佐久に行くことはなくなってしまうかも…
なんて思ったら、それは寂しいことだし、佐久の皆さんにも失礼だ!
でもやっぱりパルセイロの試合って用事がないと行かなくなりそうだから、
年に1回くらい佐久陸デーって試合設定を作ったりできないものかしら…
あ、J2上がったら確実に無理よね…
じゃあ感謝祭的なイベントは?…
などと、関係者でもないのに悶々と考えているうちに佐久陸到着!
真夏日並の暑さの中、メインスタンドの列に並びます(班長が)。
無事に席取りを終えて(班長が)、
試合前のエネルギー補給にいつものオレンジテントへ!
そしていつものガソリン+枝豆食べ放題(ののさんありがとう)
今回はマネジャのお土産のポップコーンもあったり、
むしり焼きの瀬川さんで購入した(班長が)、
鶏のもつ煮もプラスで試合前にすでに反省会の雰囲気。


とある地方誌でモデルデビューした幣班のマネジャは相変わらずのかき氷。
「今日は何個?」とつっこまれて
「4個くらいいけそうです~」と答える
ザ・女子であります。
途中入り待ちにも参加して、
気持ちも気温も酔いも高まる!


いつもの焼きそばも食して(班長が)勝利のジンクスを守り、
「ビールとかき氷は2こまで!」
と命令がくだり(班長から)、いざ試合スタート。
元我らが狂犬タカシもちゃんとスタメン。よし。がんばれ。
前回東和田で2-0で勝利している 対 秋田戦。
出だしからスピード感ある試合展開でゴールを攻めます。
と、開始7分、
5 大橋選手の豪快なミドルシュートが
まさに「ドカーーーーン!」と決まり、先取点!
秋田の選手が負傷したのか動けずにいるのを審判が気付いていたのかどうかが気になるとこだが、
気持ちの良いゴールにスタンドも盛り上がります。
『ハシのミドルは忘れたころにやってくる』
この日の大橋選手はかなり良い動きしてたと思われます。
さらに前半終了間際の43分7 悠希選手もゴールを決め、2-0。
ひとまず安心の気持ちでハーフタイムに。
あんなに暑かったのがウソのように肌寒くなってきます。
後半は少し精彩にかける運びもあった感はありますが、
それでも66分 11 畑田選手もゴールを決めて、3-0!!
これで勝利は決まったようなものだけど、
かっちゃんの、ウノ神さまの、ショーゴの、初出場の鮫島の、
ゴールが見たい!と欲張りましたが、
そのまま試合終了。
失点なしでそれなりに満足の結果となりました。

1つも負けられない試合、選手の気持ちが前に向いて、
それを後押しするサポさんたちの気持ちが伝わって、
日差しの暑さに負けないくらいの気持ちがスタジアムを盛り上げる。
地元にスポーツがあるっていいですね。
観客数は2,360人でした。
がんがれ!パルセイロ!
負けられないぞ!パルセイロ!
負けてくれていいぞ!町田!金沢!
次節 対 金沢戦!
シャナナ班からもアウェイ組が観光に応援に向かいます!
グルメリポート観戦記乞うご期待!!
すっかり日も短くなった夕暮れ、
あと2回の佐久陸のことと、
夏の終わりに寂しさを感じつつ、
今宵の反省会の会場を検討する(班長が)長野への帰り道なのでした。
しっかり眠っちゃった幽霊班員 記
(班長が)写真提供
夏に逆戻りしたかの天候と気温の中、
自走係の車で佐久陸へ向かう道で気付いたのは、
今日を入れてもあと3回で佐久陸での試合が終わるということ。
思えばパルセイロの試合を抜きにしたら
佐久に行こう!なんてことは今までなかったなぁ。
南長野のスタジアムが出来たら佐久に行くことはなくなってしまうかも…
なんて思ったら、それは寂しいことだし、佐久の皆さんにも失礼だ!
でもやっぱりパルセイロの試合って用事がないと行かなくなりそうだから、
年に1回くらい佐久陸デーって試合設定を作ったりできないものかしら…
あ、J2上がったら確実に無理よね…
じゃあ感謝祭的なイベントは?…
などと、関係者でもないのに悶々と考えているうちに佐久陸到着!
真夏日並の暑さの中、メインスタンドの列に並びます(班長が)。
無事に席取りを終えて(班長が)、
試合前のエネルギー補給にいつものオレンジテントへ!
そしていつものガソリン+枝豆食べ放題(ののさんありがとう)
今回はマネジャのお土産のポップコーンもあったり、
むしり焼きの瀬川さんで購入した(班長が)、
鶏のもつ煮もプラスで試合前にすでに反省会の雰囲気。
とある地方誌でモデルデビューした幣班のマネジャは相変わらずのかき氷。
「今日は何個?」とつっこまれて
「4個くらいいけそうです~」と答える
ザ・女子であります。
途中入り待ちにも参加して、
気持ちも気温も酔いも高まる!
いつもの焼きそばも食して(班長が)勝利のジンクスを守り、
「ビールとかき氷は2こまで!」
と命令がくだり(班長から)、いざ試合スタート。
元我らが狂犬タカシもちゃんとスタメン。よし。がんばれ。
前回東和田で2-0で勝利している 対 秋田戦。
出だしからスピード感ある試合展開でゴールを攻めます。
と、開始7分、
5 大橋選手の豪快なミドルシュートが
まさに「ドカーーーーン!」と決まり、先取点!
秋田の選手が負傷したのか動けずにいるのを審判が気付いていたのかどうかが気になるとこだが、
気持ちの良いゴールにスタンドも盛り上がります。
『ハシのミドルは忘れたころにやってくる』
この日の大橋選手はかなり良い動きしてたと思われます。
さらに前半終了間際の43分7 悠希選手もゴールを決め、2-0。
ひとまず安心の気持ちでハーフタイムに。
あんなに暑かったのがウソのように肌寒くなってきます。
後半は少し精彩にかける運びもあった感はありますが、
それでも66分 11 畑田選手もゴールを決めて、3-0!!
これで勝利は決まったようなものだけど、
かっちゃんの、ウノ神さまの、ショーゴの、初出場の鮫島の、
ゴールが見たい!と欲張りましたが、
そのまま試合終了。
失点なしでそれなりに満足の結果となりました。
1つも負けられない試合、選手の気持ちが前に向いて、
それを後押しするサポさんたちの気持ちが伝わって、
日差しの暑さに負けないくらいの気持ちがスタジアムを盛り上げる。
地元にスポーツがあるっていいですね。
観客数は2,360人でした。
がんがれ!パルセイロ!
負けられないぞ!パルセイロ!
負けてくれていいぞ!町田!金沢!
次節 対 金沢戦!
シャナナ班からもアウェイ組が
すっかり日も短くなった夕暮れ、
あと2回の佐久陸のことと、
夏の終わりに寂しさを感じつつ、
今宵の反省会の会場を検討する(班長が)長野への帰り道なのでした。
しっかり眠っちゃった幽霊班員 記
(班長が)写真提供
2014年09月10日 Posted by バクスタしゃなな班 at 20:30 │Comments(2)
J3第23節FC町田ゼルビア戦の風景
いや〜、明日はもう佐久での秋田戦ですね。
一週間早いですね。
さて、前回のブログでは載せなかった写真を、ざっくりとですが公開いたします。それではどうぞ〜。
町田戦の前夜

ゼルビアサポにジャックされるナカラ。

この日のスペシャルメニュー「町田に絶対カツ」
ゼルビアサポが大挙して来店するという情報を得て、「これはいかん」と思いナカラに出撃しました。まぁ、大挙って程でもなっかたのですが、かなりの町田ブルーに浸食されてしまいました。途中ブルーマンがカウンターに割り込んできてしばし談笑。だいぶいい感じで酔っている様子だったので「しめしめ、ブルーマンを潰したれ…」なんて内心思っておりましたが、何度も同じ会話を繰り返し、帰るといって中々帰らず、酒をあおる続けるブルーマンに、逆にこっちが返り討ちにあってしまいました。前夜祭は町田の完全勝利でした(笑)。
選手入り待ちの様子


じょじょにオレンジサポが集まって来て「AC長野」コールでお出迎え。
この一戦にかける熱い気持ちを伝えるべくオレンジサポが大集合。その想いはチームに、選手達に伝わっていましたね。
フードコートの様子


この日もいつものお店のはもちろん、地元自治体のブースも多く出ていましたね。そんな中から飯山市の「笹寿司(謙信寿司)」を購入しいつもの焼きそばとともに美味しくいただきました。

笹寿司(謙信寿司)

班長の焼きそばと自走運行係のお好み焼き
さぁ、楽しかった思い出を振り返るのはもうやめにして、明日に向かって気持ちを切り替えねば。町田戦には勝ったけど、本当にまだ何も変わっていない。優勝を目指す為にわしらはあらん限りの声を張り上げて応援するだけだす!
浮かれているヒマはねぇっ!
明日の秋田戦も全力応援!
わさおには負けないぜっ!
(↑意味不明)
班長 記
一週間早いですね。
さて、前回のブログでは載せなかった写真を、ざっくりとですが公開いたします。それではどうぞ〜。
町田戦の前夜

ゼルビアサポにジャックされるナカラ。

この日のスペシャルメニュー「町田に絶対カツ」
ゼルビアサポが大挙して来店するという情報を得て、「これはいかん」と思いナカラに出撃しました。まぁ、大挙って程でもなっかたのですが、かなりの町田ブルーに浸食されてしまいました。途中ブルーマンがカウンターに割り込んできてしばし談笑。だいぶいい感じで酔っている様子だったので「しめしめ、ブルーマンを潰したれ…」なんて内心思っておりましたが、何度も同じ会話を繰り返し、帰るといって中々帰らず、酒をあおる続けるブルーマンに、逆にこっちが返り討ちにあってしまいました。前夜祭は町田の完全勝利でした(笑)。
選手入り待ちの様子


じょじょにオレンジサポが集まって来て「AC長野」コールでお出迎え。
この一戦にかける熱い気持ちを伝えるべくオレンジサポが大集合。その想いはチームに、選手達に伝わっていましたね。
フードコートの様子


この日もいつものお店のはもちろん、地元自治体のブースも多く出ていましたね。そんな中から飯山市の「笹寿司(謙信寿司)」を購入しいつもの焼きそばとともに美味しくいただきました。

笹寿司(謙信寿司)

班長の焼きそばと自走運行係のお好み焼き
さぁ、楽しかった思い出を振り返るのはもうやめにして、明日に向かって気持ちを切り替えねば。町田戦には勝ったけど、本当にまだ何も変わっていない。優勝を目指す為にわしらはあらん限りの声を張り上げて応援するだけだす!
浮かれているヒマはねぇっ!
明日の秋田戦も全力応援!
わさおには負けないぜっ!
(↑意味不明)
班長 記
2014年09月06日 Posted by バクスタしゃなな班 at 16:58 │Comments(0)
J3第23節FC町田ゼルビア戦〜勇気ある試合

「『型』があればある程度は攻められる。
しかし相手も対応する『型』を作れてしまう。」
「この先、点を取るには、何が必要か?」
「それはズバリ、勇気です!!!」
「勇気が生み出す、創造性、大胆さ、威圧感…
これらが『相手が対応しきれないプレー』を生むんです。」
「負けるのは怖い。誰だってそうです。」
「しかし、恐怖を乗り越える勇気がないと、
美しさは絶対に生まれません。」
このセリフは今節の試合を見た翌日に読んだ、
とある漫画からの引用でありますが、
思わず「これかっ!」って思っちゃいました。
いきなり変な入りですみません。
負ければ地獄に落ち、勝てば希望への扉が開く。
まさに絶、、、、、、、対に負けられない町田ゼルビアと一戦。
見事2-0で勝利いたしました!
もう細かい観戦記はいいでしょう。
あの日、ピッチ内には「勇気」が溢れていました。
たった一つの言葉では言い表せないものかもしれません。
漫画を読んだからってのもありますが、
ボクの中では「勇気」という言葉が妙にフィットしました。
この後続く試合にも「勇気」持ってチャレンジしてほしい。
頂へ挑む戦いなのだから。
今節のような試合を続けられればきっと負けないと思います。
がんがれ長野パルセイロ!
班長 記